- TOP
 - 宮崎公立大学について
 - 理念?目標
 
理念?目標
2024年12月27日公開(2025年3月5日更新)
建学の理念?目的
宮崎公立大学は、広く知識を授け、深く専門の学術を教授研究し、高い識見と国際的な視野を持つ人間性豊かな人材を育成するとともに、広く地域に開かれた大学として生涯学習の振興、産業経済の発展及び文化の向上に貢献することを目的とする。(建学の理念?目的/宮崎公立大学学則第1条)
設置学部?学科について
人文学部 国際文化学科
宮崎公立大学は、上記の建学の理念?目的を達成するために、人文学部国際文化学科を設置し、リベラル?アーツ教育を通じて教養あるグローバル人材を育成。
全学生が、言語?文化、メディアコミュニケーション、国際政治経済分野を横断的に学修しながら、そのうちの1つの専門性を高めていくと同時に、グローバル化の時代に求められる現代社会の幅広い教養と語学力?異文化対応力?情報処理スキルを獲得していきます。
学びの共通基盤を備えた学生が主体的に自身の進路を見据えた学習が行えるよう、入学後に3つの専攻の中から、興味?関心に応じて、自分の関心ある1つの専攻を選択し、専門性を高めることができるのが大きな特徴です。
宮崎公立大学の3つのポリシーについて詳しく知りたい方は「3つのポリシー」のページをご覧ください。
コミュニケーションマーク
平成5年の開学に合わせて開発された校章は、平成25年の開学20周年を機に新たに策定されたコミュニケーションマークとの整理により、「学位記、諸証明書、その他本学が公式に発行するものに使用する」と規定されました。
これは、宮崎公立大学のイメージを統一する象徴として校章をより大切なものとして扱うために定められたものです。一方コミュニケーションマークは、宮崎公立大学のブランド価値をより高めるために、あるべき姿のイメージを構成員の間

