
インターンシップとは、「学生が自らの専攻、将来のキャリアに関連した就業体験を行うこと」と定義されています。宮崎公立大学のインターンシップの目的は、自己を適切に認識し、これまで学生として培ってきた知識や能力を基礎にしながら、これからの仕事に取り組むためには、どのような知識、能力、態度が必要かを見出すことです。また、将来の職業選択の参考にすることです。本学のインターンシップは、職業意識を醸成するだけではなく、宮崎公立大学で学んだことを実践する場でもあります。何よりも学生自身がインターンシップに臨むに際しての目的意識が明確でなければなりません。
株式会社アリストンホテルズ(アリストンホテル宮崎) | 株式会社宮崎太陽銀行 |
いっちゃが広場 | 特定非営利活動法人みやざき男女共同参画推進機構 |
かわさき屋株式会社 | 株式会社ラディッシュ |
株式会社教育情報サービス | IGBイングリッシュスクール |
一般財団法人つの未来まちづくり推進機構 | K?Pクリエイションズ株式会社 |
株式会社ピースホーム | 株式会社MJC |
株式会社マルイチ | 株式会社WIZ |
株式会社ありがとうサービス | 一般社団法人日本自動車連盟 |
株式会社音羽 | 株式会社伯和 |
キヤノンシステムアンドサポート株式会社 | 株式会社ピー?エス?コープ |
株式会社神戸マツダ | 株式会社マイステイズ?ホテル?マネジメント |
株式会社再春館製薬所 | 株式会社丸久 |
高桑美術印刷株式会社 | 社会福祉法人みねやま福祉会 |
株式会社タンスのゲン | 株式会社リクメディア |
一般社団法人トナリノ |
※ 上記は、学生が夏季休業期間中を中心に、正課内で参加したインターンシップ先の一覧です。
※ 実施方法は対面の他、オンライン、ハイブリッド(対面?オンライン複合型)いずれも含みます。(対面参加時は、コロナウイルス感染予防策を講じるよう促しています。)
※ インターンシップ支援として、夏季インターンシップ前の7月中旬にオンラインでインターンシップマナー講座を行うなど、実習前の事前研修を実施しています。
宮崎公立大学では、3年次前期の現代教養科目群 キャリア教育分野の選択科目として「インターンシップ論」(2単位)を開講しています。この科目では、企業の人事担当者による講義や仕事の心得?マナー講習等の事前研修から、事後研修としての報告会と、現場でのインターンシップ実習を合わせて単位が認定されます。 通常、インターンシップ実習は夏休みに行われます。(単位認定には5日間以上の実習期間が必要です)
「インターンシップ論」の主なスケジュール(3年次対象)4月中~下旬 | 講義の中でインターンシップに関しての説明を行う |
---|---|
5月上旬~7月下旬 | 実習先の選定?決定 |
8~9月 | 企業や団体等でのインターシップ実習 |
10月上旬 | インターンシップ報告会 |
インターンシップは教育の一環ですので、原則、報酬等はありません。