澳门赌场

图片

平成27年6月26日(金)第275号『和の世界への入門』

投稿日:2015 年 6 月 26 日    カテゴリー:イベントレポート,スタッフ日記,大学の日常

宮崎も梅雨に入ってしばらく経ちました。

まだまだ夏は迎えさせないとばかりに、ジメジメ、しとしと、ぽつぽつ、ザーザー…といった日々が連日続いています。

学内の紫陽花。見頃は終盤ですが、まだまだキレイ!

「雨なんて嫌だなぁ…」という思いもあるでしょうが、逆手にとって、雨を楽しむことを考えてみましょう。

 

一息に「雨」といっても、日本語には時期や降り方、タイミングによって、様々な呼び名があるようです。

(最近読んだコラムにも、世界中で一番雨が好きな民族は日本人だ!といったものがありました。)

せっかくなので、クイズ形式でいくつかご紹介してみましょう!

 

①肘笠雨(ひじがさあめ)

☆ヒント: 肘を笠にするような状況で降っている雨とは????

 

②天泣(てんきゅう)

☆ヒント: 別名は「○○○の嫁入り」というようです。

 

③薬降る(くすりふる)

☆ヒント: 昔からの言い伝えで、その日に降った雨だけ、そう呼ばれるそうです。難問!

 

 

???さて、それぞれどんな雨か想像できたでしょうか?

正解は、以下の通り!

 

①肘笠雨(ひじがさあめ)

→ にわか雨のこと。袖笠雨(そでがさあめ)ともいう。笠をかぶる間がなく、肘をかざして袖を笠のかわりにしたことからできた言葉。

 

②天泣(てんきゅう)

→ 空に雲が無いのに細かい雨が降ってくること。狐の嫁入りとも呼ぶ。

 

③薬降る(くすりふる)

→ 旧暦5月5日に降る雨のこと。この日は薬日とよばれ、この日に降って竹の節にたまった雨水(神水という)には薬効があると伝えられている。

 

…とのことでした!まだまだ、緑雨、寒九の雨、卯の花腐し、御山洗、洗車雨…など、雨を表すたくさんの単語があります。

雨の日だからこそ、雨を楽しむのもまた一興。興味があれば、ぜひぜひ、調べてみてください。

MMUのシンボル、椿の葉も、雨の恵みで艶々です。

 

古来からの「雨」の呼び名について、見てみたところでもう一つ。

古来からの芸能文化について、学んでみましょう。

 

MMUでは、毎年、市民の皆さまを対象に実施している様々な企画の中で、「市民講座」という連続した講座を開設しています。

今年度は、『能?狂言入門講座』と題し、前々回のはなきん(第272号)でも紹介のあった能舞台を活用し、能?狂言について専門家から学ぶ、全6回の講座を開催しています。

ありがたいことに、本講座は定員をはるかに超えるたくさんのご応募をいただき、満席で開催しております。

ご参加が出来なかった皆さま方に、少しですが、今週の水曜日(6/24)に開催した第1回の様子をお届けいたします。

 

会場の様子。受講者の皆さまの熱心さが伝わります。

第1回の講座内容は「能と狂言の歴史」をタイトルに、能と狂言の生い立ちから、現在の能?狂言になるまでの歴史、そして、なぜ伝統文化と呼ばれるかについて学びました。

奈良時代まで遡り、中国の民間芸能「散楽」が渡来し、日本古来の民間芸能と融合したものが能?狂言の始まりであること…といった歴史の話はもちろん、お箸やご飯、魚の方向、靴下はどちらから履くか…といった私達の普段の生活に根差す文化や慣習が、実は能?狂言と深いかかわりを持つことなど、教科書には出てこない、新たな観点から能?狂言の歴史を学ぶことができました。

 

本講座講師の杉岡敏英先生

第2回は、「能?狂言の特徴とその構成」をタイトルに、能?狂言の特徴を他の舞台芸術等と比較してみてみたり、総合芸術である能を色々な役柄の面から考えてみたり…とまた違った角度から、能と狂言について学びます。(参加者の皆さんで、「謡(うたい)」にチャレンジしてみたりもするようです!)

日頃触れる機会の少ない「和」の世界。

この機会に受講者の皆さま方に、少しでも新たな発見と学びのある時間となりますように???!

 

最後に、本学では、「和」の世界だけではなく、様々な学問の世界への入門(?)の機会を設けています。

詳しくは、本学ウェブサイト「地域貢献」ページにて随時澳门赌场していきますので、ぜひ、ご活用ください。

 

以上、入門している和の世界といえば茶道!の企画総務課ヒライがお送りしました。

ダンゴムシは何の世界へ入門するのでしょうか…?

平成27年6月12日(金)第273号『行列のできる???』

投稿日:2015 年 6 月 12 日    カテゴリー:澳门赌场

梅雨ど真ん中、あいにくの天気が続いています

ほんの数日太陽を見ていないだけなのに、

ずーっと雨が続いているような憂鬱な気分になります。

 

そんなある日のお昼時、福利厚生棟1階の食堂で

初めてのランチをしてみました。

今日のメニューは、

 

何を食べようか悩みますが、

行列が、入口付近まで続いていて、

食べたいあのメニューが残っているか心配になります。

?

「行列」をタイトルにしたのに、行列の写真撮るのを忘れました。
 

座席もほとんど埋まっています。

食堂のメニューを食べている人、カップ麺を食べている人、

手作りのお弁当を食べている人、とても賑やかです。
 

忙しそうに手を動かす、スタッフの方々。

あぁ?????

残っているのは、チキンカツカレーと四川風ラーメンのみ。

他のメニューは、残念ながら売り切れ!

 

でも、いいんです。

私が食べたかったのは、チキンカツカレー!390円

チキンカツは、サクサク。カレーは、マイルド。

ごはん少な目にすればよかったかなと思いましたが、

あっさり完食!おなかいっぱいです。

田原健二理事長も一緒に食堂デビュー。

ご自身の学生時代と比べて、いかがでしょうか?

私の学生時代を思い返すと???

昔すぎて、思い出せない???

前を向いて歩こう!

次回は、ぜひ定食を食べてみたいと思います。

学生のみなさんも、あたたかいごはんが食べたくなったら、

食堂へ!

さて、この週末、大学では、大きなイベントが控えていますが、

天気に恵まれることを祈って!

4月に事務局に異動してきました。

学務課1年生のカワゴエがお伝えいたしました。

 

平成27年6月5日(金)第272号『準備、着々と進行中???』

投稿日:2015 年 6 月 9 日    カテゴリー:澳门赌场

梅雨らしい、どんよりとした空色の、ある日の午後、

研究講義棟の北側にある、ある場所へ。

 

この建物は…

 

そう、交流センターです。

 

なぜ、ここに来たかと言うと???、

着々と準備が進んでいる、ある様子をご紹介するためです。

中に入り、この扉の奥に進むと、

 

このような資材が並べられ、

 

その傍らで、何かの組み立て作業が行われていました。

 

本学のホームページへよくご訪問いただいている方は、
もしかすると、もうお気付きかもしれませんね。
そうです。これは、本年度の宮崎公立大学市民講座「能?狂言入門」で、受講者の皆さまには直にご覧いただける、能舞台です。

お陰さまをもちまして、応募者多数につき、申込み受付は終了させていただきましたが、少しでも、この「花金」で雰囲気をお伝えできればと思い、二日後に、再度交流センターへ。
ちょうど、柱の設置作業の真っ最中。

お恥ずかしいことに、能?狂言について殆ど無知な私は、この舞台に設置される「柱」が気になり、デスクに戻り少しばかり調べてみました。

 

 

では、ほぼ完成した舞台の写真をご覧いただきながら、調べた結果を記します。

これらの柱には名前がついており、正面の観客席から見て、右奥から時計回りに「笛柱」「ワキ柱」「目付柱」「シテ柱」と呼ぶそうで、中でも左手前の「目付柱」は、観客席から、舞台を遮る存在なのだそうです。

 

さて、6月24日から、全6回の講座が始まります。
受講される皆さま、どうぞ楽しみにお待ちくださいませ。
雨は嫌いではないが、梅雨の時期はちょっと苦手な、学務課カジワラがお伝えいたしました。

 

平成27年5月29日(金)第271号『華道体験』

投稿日:2015 年 5 月 29 日    カテゴリー:澳门赌场

先日もお伝えしましたが、5月11日から韓国の蔚山大学校の学生さんが本学で研修をされています。
研修期間は約4週間なので、研修も終わりが近づいてきました。少し、寂しい気がします。

さて、今週火曜日は華道体験でした。

日本文化の研修の一つとしての体験です。

文化体験だと研修生のみなさん、少しは気軽に参加されるのかなと予想していましたが実際は真剣そのもの。

 

先生が説明を始めたとき研修生のみなさんは一言も聞き逃さないとするような真摯な態度でのぞんでいらっしゃいました。

今回の研修期間中にできるだけ多くのものを得ようとする意気込みを感じました。

先生もそれに応えるように日本の華道や生け方についてわかりやすく丁寧に話してくださったので研修生のみなさんもますます集中することができたようです。

 

 

実習に入ってもほとんど私語がなく、花を生けることに集中されていました。

中には、途中まで生けてあった花をじっと見つめて、不意に全部抜くと最初からやり直す研修生も。

ほとんどの研修生が初めてとのことでしたが、みなさんの作品がそれぞれにとてもきれいにできあがっていました。

 

 

実習が終わったあとは、緊張が解けてみんなが笑顔に。

研修期間もあと1週間、宮崎で今日の生け花のようにきれいで楽しい想い出を作ってほしいと願っています。

 

 

以上 学務課のコマツがお伝えしました。

 

 

 

平成27年5月22日(金)第270号『学内ギャラリー散歩』

投稿日:2015 年 5 月 25 日    カテゴリー:澳门赌场

今週に入って、奄美地方に続いて、沖縄地方が梅雨入りをしました。
じわじわと梅雨前線が宮崎に近づきつつあるようです。一年中で最も嫌な季節になりますね。

さて、今回はそんなグレーな気分になりがちな時季に気持ちを和らげてくれるものをご紹介いたします。
題して、「 学内ギャラリー散歩 」です。
普段は、視界に入ってもなかなか鑑賞に浸る余裕がないかもしれませんが、改めて学内を廻ってみると、色々な美術作品に巡り合うことができました。

 

先ずは、『研究講義棟』からです。7階の交流ラウンジに展示されています。
宮崎市街を一望できて、学生の皆さんには、自習や打ち合わせなど、思い思いに過ごせる場所ですね。

題名:「歩」
作者:山形 初美

 

続いて、『講堂』です。

抽象画の大作です。自由な発想で見てください。

題 名:「 歩 」
作 者:山形 初美

 

次は、『交流センター』です。ラウンジに展示してあります。

個人的にはお気に入りの風景画です。

題 名:「エルミタージュ美術館前庭」
作 者:秋元 清弘

 

もう1点。こちらは珍しく水墨画になります。

題 名:「朝の調べ(樅木尾有楽椿)」
作 者:向原 常美 ※宮崎県出身の墨彩画家の第一人者


次は、『附属図書館』です。ブラウジングホールの壁に展示してあります。

抽象画のようですが、間近で見ると結構メルヘン調の作品でした。

題 名:「おさんぽ005」
作 者:山形 初美

 

次は、『管理棟』です。2階ホールに展示してあり、学生の皆さんはなかなか目にする機会は少ないかと思いますが???。

題 名:「 静 物 」
作 者:喜多 三知

 

題 名:「 花菖蒲 」
作 者:服部 蕃

 

題 名:「 カトレア 」
作 者:岩尾 信夫

 

題 名:「 顔 」
作 者:瑛 九

瑛九は、宮崎市出身の画家、版画家、写真家で抽象的な作品が多いと言われています。

独特の世界観があるようですね。

本学から北へ徒歩10分程の県立美術館には瑛九のコレクションがあり、「瑛九展示室」として常設展示されていますので、是非ご覧になってみてください。

 

さて、最後に「特別会議室」です。

普段は、教授会が開催される部屋となりますが、学生の皆さんは唯一4年次の卒業論文の提出の際に入室する機会がありますね。

その際は、時間との闘いで絵画に目をやる余裕はないかとは思いますが????。

題 名:「 月下乱舞図 」
作 者:柿本 稔

 

以上、10作品をご紹介しました。

気分を和ませてくれる花の絵画あり、想像力を刺激する抽象画ありと様々ですが、“芸術の秋”に限らず、時にはこのような美術作品に触れる心のゆとりが欲しいものですね。

??

以上、今回は学務課のヤマダがお届けしました。